Toyota Technical Workshop

トヨタが6月8日に「クルマの未来を変えていこう」をテーマにした技術説明会「Toyota Technical Workshop」をマスコミ向けに開催し、モビリティカンパニーへの変革を支える様々な新技術を公表しました。

 現在、トヨタが開発を進める先進技術のかなりの範囲を公開しているのですが、マスコミが注目したのは、なんといっても全固体電池。

 全固体電池は、BEVのゲームチェンジャーになると言われ、全世界の自動車メーカー、バッテリーサプライヤーが開発にしのぎを削る注目の新構造バッテリー。
 全固体電池とは、従来のリチウムイオン電池が電解質にゲル状の物質を使用しているところ、個体の電解質を採用する電池のこと。
 ゲル状の電解質は物質的に熱に弱く、高電圧をかけて充電しようとすると電解質の劣化が進んでしまうため、高電圧での充電に対応できません。(対応しにくい、の方が正しいでしょうか)
 その点、個体の電解質は高温、高電圧に耐性があるため、結果、高出力化、長い航続距離、充電時間の短縮などが期待されます。

 メリットばかりのように見える全固体電池ですが、先に述べました通り各メーカーは実用化に苦戦しています。
 電解質が個体であるため、充電・放電のサイクルで物質の膨張・収縮の動きに対応できず、構造が崩壊してしまうため、電池としての寿命が短いという宿命を負っています。

 今回、トヨタはこの宿命を克服する新技術の目処がついたため、2027年〜2028年ごろにはBEV用バッテリーとして発売する、と発表しました。

 もし本当に発売できれば、一つのマイルストーンとして歴史に名を残すことになります。

 ・・・でも

 今回、トヨタが発表したバッテリー技術に関する発表では、現行の電池に対して、2026年には高エネルギー密度化しつつ20%コスト削減を図った「パフォーマンス版」を発売。
 2026~27年にはハイブリッド車のニッケル水素電池で採用実績のあるバイポーラ構造をBEV電池にも適用して、航続距離は従来型の20%増、部品点数を4分の1~5分の1程度に抑えコスト40%減を図る「普及版」を発売。
 そして2027~28年の実用化にチャレンジするのが高エネルギー密度化とバイポーラ構造の両方を組み合わせるさらなる「ハイパフォーマンス版」。
 そして「全固体電池」。

 スペックを追っていけば分かりますが、第2世代のハイパフォーマンス版と全固体電池との間にそこまでの性能差はなく、コストパフォーマンスを考えたとき全固体電池の出番はホントにあるのか。

 昨今では全固体電池の開発を諦めたというメーカーも多く聞かれるようになっていますが、結局、そういうことなんですよね。

 そもそも全固体電池の実用化の可能性が疑問だと思っていますが、今回トヨタが実用化できたとして、これまで言われていたようなゲームチェンジャーになりえるとは思えませんね。

 ホントに全固体電池がメリットだらけなら、なんでまず携帯電話のバッテリーに採用されないんだって前から思ってます。

 その他、今回のToyota Technical Workshopでは水素関連技術とかギガプレスとか、見どころ満載だったんですが、今回はここまでにしたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました